スキップしてメイン コンテンツに移動

開発屋さんの道具(エディタ編)


開発しててよく使う道具の一つがエディタです。当然ターゲット、プラットホームが違えば使うものも違います。
私が得意としている分野はUNIX, Windowsなので皆さんも聞いたことのあるものばかりです。

1番 Emacs(Meadow含む)
これは、長く使ってますね~もう10年以上使ってるX Windowで動くEpoch?も触ったけどnemacsが長かったかも…
Lispで出来ていて、とっつきにくい。カスタマイズは大変なんですが、なれって怖いですね。

Meadowの存在を知ったのは。。。相当前だな~
WindowsNT?2000の頃からはMeadowばっかりで開発してます。


2番 NoEditor
結構よく出来ています。NoEditorの一番気に入っているところは、開いている2つのファイルを比較できるところですね。
あと、Grepもよく出来ていて、指定した文字を検索して置換できるのはよいです。
通常の編集もかゆいところに手が届く感じで気に入ってます。


番外編 バイナリエディタ Bz
たまに役に立ってくれるのが、バイナリエディタのBzです。特別な機能があるわけじゃないのですが、重宝しています。


番外編 HTML編集 ホームページビルダ/Aptana
ホームページビルダはGUIで適当に配置してサンプルページ(プロトタイプ?)を作る為に使用します。
AptanaはEclipseをベースにしたHTML編集IDEです。ブラウザごとに対応しているタグのプロパティを表示してくれます。

コメント

このブログの人気の投稿

MySQL NotifierがHigh Severity Errorを出して立ち上がらない…

先日、わしのPCがコンセントが抜けかけが原因で落ちて以来、MySQLのNotifierがエラーを出して立ち上がらなくなった… 1週間放置しておいたが、毎日エラーダイアログが表示されるのも目障りなので、対処してみた。 結果、 %APPDATA%\Oracle\MySQL Notifier にある settings.config が壊れていることが判り、削除し解決した。 なんでこんなものが壊れたのかは不明…

Oracle 10gのsqlplus…日本語のメッセージが出ない(>_<")

データの日本語は表示されるのに、sqlplusからのメッセージは全部英語… なんでだぁ~((+_+)) 「oracle 10g sqlplus 日本語メッセージ」でググっても、ろくな情報集まらない 誰か教えてくれぇ~ ↑ 日本語のメッセージが出ない理由がわかった… インストール時に言語選択で日本語を選択しなかった為だった… それも、オレがインストールした方法だと、その言語選択画面が出ないこともわかった(>_<") こりゃ、罠だ… Oracleへはまだ問い合わせしていないので、ただしい対応方法はわからないが… 日本語を選択し正しくインストールされたデータベースの***.msbファイルをコピーしてやることで日本語のメッセージが表示できるようだ。 実際には… 正しく表示される \sqlplus\mesg の中にあるファイルを日本語が表示されないOracleにコピーしてやれば日本語が表示されるようになる。 Oracle10.1.0.2から10.1.03へのパッチをあててあるので、インストーラーから言語の追加のインストールは出来ない… 対応方法誰か教えて(@o@)